
1953年、長崎県生まれ。東京藝術大学特任教授。富山市ガラス美術館名誉館長。展覧会企画、アート、音楽、建築、都市計画など分野を超えたプロデュースを多数手がける。’95年「ベニス・ビエンナーレ」日本館コミッショナー、’00年~’01年「文化庁メディア芸術祭企画展」プロデューサー。’08年~’12年「金屋町楽市inさまのこ」実行委員長。前長崎県美術館館長、前富山大学教授。
1953年、長崎県生まれ。東京藝術大学特任教授。富山市ガラス美術館名誉館長。展覧会企画、アート、音楽、建築、都市計画など分野を超えたプロデュースを多数手がける。’95年「ベニス・ビエンナーレ」日本館コミッショナー、’00年~’01年「文化庁メディア芸術祭企画展」プロデューサー。’08年~’12年「金屋町楽市inさまのこ」実行委員長。前長崎県美術館館長、前富山大学教授。
京都大学文学部史学科卒業。2008年まで日本放送協会(NHK)にて、編成、番組開発、番組制作、イベント制作、及びデジタルTV、インターネット関連業務に従事。2008年より、東京藝術大学映像研究科教授に就任し、現在は東京藝術大学学長特命(広報・ダイバーシティ推進担当)、大学院映像研究科教授(アニメーション専攻)。主な受賞歴に、D&AD プロフェッショナルアワード2012、グッドデザイン賞2012 ベスト100、第15回文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品など。
1971年、静岡県生まれ。東京藝術大学大学院修了後、IAMASでメディアアートを学び、在学中に制作した作品「Remain In Light」(2001)は、ARS Electronica(Austria)/ Award of Distinctionを受賞。Images Festival(Canada)、VIDA4.0(Spain)ではグランプリを獲得、国際的な評価を得る。以後、真面目なユーモアと大いなる誤訳をテーマにした作品を制作、国内外の展覧会に参加。現在、富山大学芸術文化学部准教授。
1986年、東京都生まれ。日・英・韓のトライリンガル。韓国での演技留学を経て、2010年に帰国。2014年公開の主演作「水の声を聞く」では、日本語と韓国語を駆使した、希望と現実の狭間で揺れ動くミンジョン役を見事に体現し、高崎映画祭最優秀新進女優賞を獲得。「駆込み女と駆出し男」監督:原田眞人(15)、「ホテルコパン」監督:門馬直人(16)、「天国はまだ遠い」監督:濱口竜介(16)「リップヴァンウィンクルの花嫁」監督:岩井俊二(16)「後妻業の女」監督:鶴橋康夫(16)ほかドラマや舞台など多数に出演。
1963年富山市生まれ。早大政経学部卒業後、松竹に助監督入社。森﨑東、木下惠介、勅使河原宏などの監督に師事し、米国留学、プロデューサーを経て、1998年『てなもんや商社』で監督デビュー。第18回藤本賞新人賞受賞。主な作品は『釣りバカ日誌』シリーズ11~13、『ゲゲゲの鬼太郎』(07),『犬と私の10の約束』(08),『鴨川ホルモー』(09)、『おかえり、はやぶさ』(12)、『すべては君に逢えたから』(13)など。『超高速!参勤交代』(14)で第57回ブルーリボン賞作品賞、第38回日本アカデミー賞優秀監督賞など受賞。最新作『超高速!参勤交代リターンズ』が本年9月公開。
1975年、韓国生まれ。作品評価の高い多数の短編映画の主演を務め、韓国インディーズ界で信頼される存在となる。05年に初監督を務めた短編映画でソウル・インディペンデント映画祭の観客賞を受賞。自身の家を売り払ってまで制作した「息もできない」は、世界各国で40以上の映画賞を受賞。日本でもキネマ旬報の外国映画賞をはじめ毎日映画コンクールの外国映画ベストワン賞などで高く評価され、ヒットを記録。ヤン・ヨンヒ監督の日本映画「かぞくのくに」では重要な役どころで出演し話題を集めるなど、監督・脚本、俳優とマルチに活動を続けている。
1985年、富山県富山市生まれ。宝塚、宙組出身。「水戸黄門」にて映像デビュー。金曜プレステージ「所轄刑事」水曜ミステリー9「鉄道警察官・清村公三」などレギュラー出演し、現在もNHK・BS「神谷玄次郎捕物控」など多数テレビドラマなどに出演中。富山では、FMラジオ「ももcafe」にてDJ出演。BBT「内田もも香のゴルフに行こうよ」、チューリップテレビ「もも香の桃色サイクリング」、全国ネットCF「全日本冠婚葬祭互助協会」などレギュラー出演。その他、講演やライブ、イベントなどのMCや、富山県の「ふるさと使節」朝日町の「あいのトキめき大使」としても活動。朝日町の実家でカフェを営業。
1986年生まれ。富山県富山市出身。2008年ENBUゼミナール卒。大学在学中より、映像作家の岩井俊二氏が主宰するplay worksにシナリオの陪審員として参加。ENBUゼミナール卒業後は、映画監督の富樫森や呉美保らのもとで助監督として活動。その他、メイキングの撮影やPVにも参加。2010年アミューズソフトより監督デビュー。2011年より映像制作会社を立ち上げ、富山と東京を拠点にCM、PV、VP、テレビ番組などの制作を行う。
10/29(土)
場所:TOYAMAキラリ ファーストバンクキラリホール
13:00~ オープニングアクト
出演:林そよか(ピアノ)、澤井光夏(マリンバ)、藤間紫扇(日本舞踊)
14:30~ プライムコンサート
出演:林そよか(ピアノ)、澤井光夏(マリンバ)
東京藝術大学音楽部作曲科卒業、同大学院音楽音響創造分野修了。卒業時に同声会賞受賞、また大学院修了時に大学院アカンサス音楽賞受賞。ヴァイオリニスト「花井悠希」や「1966 カルテット」への楽曲提供、「高嶋ちさ子12人のヴァイオリニスト」の楽曲編曲など、作・編曲家として、また様々なアーティストと共演、ピアニストとしても活動を広げている。松田彰監督「異し日にて」、鉾井喬監督「福島桜紀行」などの映像・アニメーションの音楽も手がけるほか、平成27年度復興庁「新しい東北」先導モデル事業「風景と心の修景および創景事業」や同事業にて上映された「よみがえる浪江町」の映像音楽等でも作曲・演奏を担当。
桐朋学園大学音楽学部マリンバ専攻卒業後渡英し、イギリス王立音楽大学大学院修了。東京藝術大学大学院音楽音響創造研究分野研究生修了。演奏及び音楽制作を国内外で行っている。近年の主な活動に、現代美術家Julian Opie氏との作品発表(イギリス)デザインの国際見本市「ミラノ・サローネ」(イタリア)での作品展示等がある。受賞歴「TOKYO DESIGN WEEK 2014」ASIA AWARDS ミュージック部門初代グランプリ、(財)ヤマハ音楽振興会「音楽活動支援」2014年度支援対象者他 現在、東京藝術大学特任助手 www.mikasaworld.com
1993年生まれ。2007年より初世藤間紫に師事。2008年歌舞伎座にて初舞台を踏む。2011年に藤間紫扇の名を許される。2012年東京藝術大学邦楽科日本舞踊専攻へ入学。2016年3月同大学卒業。現在、二世藤間紫(二世市川猿翁)に師事。