富山水辺の映像祭2009 今、ここにいる−with you

開催趣旨

メインテーマ
「今、ここにいるーwith you」

地球をくまなく網羅するデジタル・ネットワークの時代に、人々は情報の海の中で何を捜し求めているのか? 衰えていく地球環境のために私たちは何をなしうるのか? 広域過ぎて気の遠くなるような問題を前にして、改めて、こう問い返してみると、 その二つの問いに対する答えがごく身近にあることがわかる。
それは失われかけている自分自身とその場所の確認であり、その心の再生と保護への思いなのである。
「水辺の映像祭」は作品だけではなく、次世代の心を担う才能を求めるプロジェクトである。 私たちが、地球上のいかなる人、場所へもつながることができる最先端の技術とツール、 そして、熱い思いを持って伝えたいこと、それはたとえすべてが信号化され、情報化されても変わらぬ、 自分が生きている土地への思い、人への、環境への思いがどこにでも存在することであり、 それこそが人類が生み出すコンテンツの基盤にならなければならないということである。 私たちはその貴重な作業を担う才能を見出し、その活動を支援していきたいと思う。
「今、ここにいる」ことを尊び、そして、クリエイティヴな眼で見つめなおす。
ただそれだけで何かが変わる、私たちは、そう信じている。

With you…

水辺の映像祭総合プロデューサー 伊東順二


 
2009年も残すところ今日を含めて4日となりました。
早いものですね。

さて、学生が制作した映像祭の協賛企業CMのうち、
「株式会社 北陸バロン美装」さまの企業CMが
実際に富山テレビ放送(BBT)で放送されることになりました!

以下の時間帯に放送されます。是非ご覧下さい!

放送テレビ局:富山テレビ放送(BBT)
12月28日(月) 25時55分ごろ ミッドナイトシアターの前
12月29日(火) 25時55分ごろ ミッドナイトシアターの前
12月30日(水) 25時30分ごろ ミッドナイトシアターの前
 

 11月14日(土)に開催しました授賞式の模様がケーブルテレビ富山で放送されます。

 授賞式のほか、当日関連イベントとして行いました豪華ゲストによるトークショーもあわ

せて放送される予定です。ぜひご覧ください。

                       記

放送日時  2010年1月4日(月)~8日(金)

        【4日】6:00~7:00

        【5日~8日】9:00~10:00 と 21:00~22:00

チャンネル アナログ5ch、デジタル9ch

内容構成  ・「CGと建築」隈研吾×河口洋一郎×伊東順二

        ・水辺の映像祭2009映像公募 授賞式(作品上映もあります)

        ・「スパイラルトーク」河口洋一郎×西島治樹×本木克英     など

 

お待たせしました!

水辺の映像祭2009映像公募の受賞作品をアップします。

富山では、一般映像部門からクリスタルサンダー賞、シルバーサンダー賞が、携帯ムービー

部門からはどこでもKEITAI賞が選ばれました。

また、ホームタウン部門から富山賞が選ばれました。なお、ホームタウン部門は富山を題材

とした映像部門の公募枠となっており、2009年より新たに設けられました。

 

■一般映像部門

クリスタルサンダー賞

  「JUST DOING IT」 庄田行宏 (東京都)

PDVD_002.JPGのサムネール画像  btn_play.gif

jdicom.GIF

 

シルバーサンダー賞

  「嘆きのアイスキャンディー」 岩井澤健治 (東京都)

嘆きのアイスキャンディー.jpgのサムネール画像  btn_play.gif nagekicom.GIF

■ホームタウン部門

富山賞

  「今、ここにいる」 田中風韻 (富山県)

今、ここにいる.jpgのサムネール画像    btn_play.gif    toyamacom.GIF  

■携帯ムービー部門

どこでもKEITAI賞

  「re_water」 三浦洋輔 (佐賀県)

re_water.jpgのサムネール画像  btn_play.gif  keitaicom.GIF  

長崎では、一般映像部門からゴールドドラゴン賞、シルバードラゴン賞が、携帯ムービー部門からは、

どこでもKEITAI賞、ホームタウン部門からは長崎賞が選ばれました。また、特別賞として高原

寛記念賞が授賞されました。そのほか、優秀賞として11作品の素晴らしい作品が選定されました。

 

長崎の受賞作品および優秀賞作品は、こちらからご覧ください。 → →  btn_click.gif

 

本年7月1日から9月30日まで、長崎と富山共同で実施しました

『水辺の映像祭2009』映像作品公募は、「今、ここにいる-with you」

をテーマに募集したところ、全部門あわせて170作品の応募がありました。

多数よせたれた作品の中から、厳正なる審査により選ばれた受賞作品が次のとおり

発表されました。

                    記

1.応募総数  水辺の映像祭2009 映像公募 応募総数170作品

          (内訳) 一般映像部門    76作品

               携帯ムービー部門  75作品

               ホームタウン部門  19作品

2.受賞発表  平成21年11月14日(土) 【富山授賞式】

           平成21年11月28日(土) 【長崎授賞式】

3.受賞結果   受賞作品一覧(最終).pdf

<富山授賞式 記念写真>

IMGP4414.JPG

 
最終日である11月15日(日)には
富山水辺の映像祭2009 『閉会式』が行われました。

IMG_7174.JPG

IMG_7183.JPG

10日のオープニングイベントから始まり
6日間にわたって行われた『富山水辺の映像祭2009』も、あとはこの閉会式を残すのみ。
なんだかちょっと物悲しさを感じてきました。

閉会式は学生が進行しました。

IMG_7173.JPG

まず始めに「学生代表挨拶」として
学生ボランティアスタッフproject F.I.Tの学生代表2名による挨拶が行われました。

IMG_7180.JPG

続けて、事務局の富山市都市再生整備課長から挨拶がありました。



最後にはスタッフ全員で記念撮影!

IMG_7189.JPG

6日間にかけて行われた富山水辺の映像祭2009もこれにてフィナーレ

会場に来場して下さった皆さま方、
また多数の場面でご協力して下さった多くの皆さま方のおかげで
今年度も無事に映像祭を終えることができました。


本当にありがとうございました!
 
富山水辺の映像祭2009の最終日である15日には
学生企画の内の一つ、インタビュー企画が実施されました。

企画名はズバリ『富山のいいトコどこですか?

IMG_7128.JPG

学生たちが4チームに分かれ、
グランドプラザを中心に街なかを歩きまわりいろんな人にインタビュー!
富山についていろいろ聞いちゃいました。

答えて下さった方はなんと100名以上!

この映像は今後編集してどこかの場面で流せたらいいなと思います。
とりあえずはこのサイトにアップするぞ!

今後も編集作業を頑張りまーす。
インタビューに快く答えて下さった皆さま、ご協力ありがとうございました!
 

富山水辺の映像祭、開催期間中の14日・15日には

毎年恒例の企画となった『スパイラルトーク』が行われました!

14日のテーマは『アートな富山になろう』。

IMG_6618.JPG

ステージ上のこたつには伊東先生、河口先生、本木監督、西島先生、川瀬さん、クリスタルサンダー賞受賞の庄田さん、シルバーサンダー賞受賞の岩井澤さんという何とも豪華なゲストの皆さんが勢ぞろい!

IMG_6624.JPG

伊東先生、河口先生はトークで場を盛り上げ、西島先生はPCにコメントを書き込み、本木監督はビデオカメラでトーク風景を撮影。やはり皆さん自然とお仕事に関連した動作を行ってしまうようです!

IMG_6628.JPG

IMG_6625.jpg


学生も数名飛び入り参加させてもらい質問をさせて頂きました。

河口先生の作品のお話しや、本木監督と庄田さん、岩井澤さんの映像作品のお話しなど、普段は聞けないような貴重なお話を聞くことが出来たので、多くの方々に楽しんで頂けたのではないかと思います。

また、突然の出演依頼にも快く引き受けて下さった川瀬さんをはじめとした参加者の皆さま、トークに参加して頂き本当にありがとうございました!

15日は学生運営によるスパイラルトークを前半と後半に分けて行いました。

前半のテーマはくじ引きにより『food』に決定

IMG_6946.JPG


シルバーサンダー賞受賞の岩井澤さんにも飛び入り参加して頂き、オススメご当地料理について語り合いました。また、岩井澤さんの作品の秘話や受賞されるまでの道のりについてのお話を聞くことが出来ました。

IMG_6996.JPG

岩井澤さんは突然の参加依頼であったにもかかわらず

学生たちの質問に一つ一つ丁寧に答えてただきありがとうございました!


後半のテーマは『art』。

今回は一般参加者として富山在住の男性お二人に参加していただきました。

IMG_0142.JPG

身近なartということで、映画やTVについて語り合いました。学生と一般参加者の方とは世代が異なっていたため、メディアに対する認識も異なっていたようです。改めて世代間の差異を実感することが出来ました。

参加していただいた皆さま、本当にありがとうございました!


...◆スパイラルトークとは◆...............

グランドプラザ内に設置された「巨大こたつ」という非日常空間の中で、PCとビデオカメラを回しながら様々なテーマについて語り合う新感覚のディスカッション。

トークが行われている最中に他の参加者は、PCには率直な想いを書き込み、ビデオカメラではその様子を自由に撮影することができる。そういった映像とPC用いたあらゆる角度からの意見交換を楽しめる。

IMG_6954.JPGIMG_6953.JPG

 

私たちはちょっとした美しい風景や誰かと過ごす楽しい時間、

大切な思い出を写真に残しています。


IMG_0215_r.jpg

Hokusai with you』は

一人一人の想いの詰まった写真を1000枚集め

一つの大きな絵を作るというイベントです。

 

また、多くの人と共に一つの絵を作ることで、

富山水辺の映像祭とまちなかを結びつけたいと考えています。

 

テーマは葛飾北斎の

富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』。


誰もが一度は見たことのある

富士山の絵ではないでしょうか。


富山にはこのような波のように豊かな水と、

富士山にも劣らない雄大な立山連峰があります。


この『Hokusai with you』はあなたとの富山との繋がりを見つめ直す...。

そんなイベントでもあるのです。


IMG_6185.jpgIMG_0803_r.jpg


1000枚の写真が並んだこのモザイク画。

IMG_0219.JPG


その一枚一枚にはこのグランドプラザにて撮影された風景や

映像祭で撮影された写真などが並んでいます。


IMG_6295.JPG


また、開催期間中にこのモザイク画は、

ステージのバックパネルとして会場を鮮やかに彩りました。


IMG_6484.JPG


 

協力して下さった皆さまのおかげで

このプロジェクトも無事に成功させることができました。


ご協力ありがとうございました!
 
こんにちは〜。
早くも12月ですね!
時間がたつのは本当に早いです!

毎年この秋と冬の季節の変わり目に開催されているのが、
富山水辺の映像祭です。

IMG_6148.jpg

今年もたくさんの皆さんのご支援とご協力を得て開幕しましたが、
その中で大きな注目を集めたのが、応募いただいた映像作品とともに
映像祭期間中に会場のグランドプラザに設置された「映像の家」です!

IMG_6172.jpg

会場にお越しの皆さんは、その不思議な構造物に驚かれたと思います。
ここでは、この「映像の家」について、しっかりと皆さんに説明したい
と思います。また、この「映像の家」について紹介した公開ワークショップの
模様についても、ここで報告しますね。

IMG_6152.jpg

さて、この「映像の家」は、今回特別に構築・設置された仮設の実験住宅です。

IMG_6881.jpg

映像祭が行われるごとに毎年ご協力をいただいているのが、
日本を代表する世界的建築家の隈研吾さんです。

毎年、隈さんとのコラボレーション作品が会場に設置されていますが、
今年はこのアルミパネルを使った実験住宅です。

このアルミパネルは、簡単に説明するとアルミでできた板と棒を
組み合わせて三角形をつくり、その三角形をつなげていくことで
形として無限の広がりをみせる、という面白い部材。

IMG_6269.jpg

「金屋町楽市」という県内の高岡市で開催されている工芸作品を
町並みで展示し、工芸品の魅力を現代に再発見するという試みの中で、
展示台(什器)として昨年開発され、使用されているものです。
昨年の映像祭でも、このアルミパネルでお茶席を設けました。

そして、今年はこのアルミパネルを使って
「新しい住宅空間を提案してはどうか?」
ということになり、7月に隈さんが富山大学芸術文化学部の学生に
この課題を提示し、学内コンペにより選ばれた優秀作品を
映像祭にて実際に構築・設置することが、
伊東順二・水辺の映像祭総合プロデューサーから発表されました。

当初は本当に実現できるのか関係者一同、不安もありましたが、
写真のとおり、予想以上のものができあがりました!

今回のこの「映像の家」を設計・デザインしたのが、
富山大学の学生・蒲(かば)さんです。

IMG_6243.jpg

蒲さんは富山大学芸術文化学部の造形建築科学コースで建築を専攻しており、
今回の学内コンペで蒲さんが提案した案が、優秀作品として隈さんや
伊東総合プロデューサーに認められました。

四角い箱(キューブ)を横に倒したような形で、コンパクトでありながらも
内部の空間がしっかりと確保されていることなどが、大きく評価されました。
映像祭期間中に行われた「映像の家ワークショップ」でも隈さんが
その素晴らしを直接説明していました。

写真は、そのワークショップの模様です。

IMG_6333.jpg

IMG_6348.jpg

IMG_6350.jpg

ワークショップでは「映像の家」の特徴や用いたアルミパネルの説明など、
その可能性についてもお話しがありました。

IMG_6360.jpg

IMG_6374.jpg

IMG_6392.jpg

IMG_6366.jpg

映像祭とコラボレーションしているので、
「映像の家」では実際に映像作品の上映も行いました。

IMG_7074.jpg


DSC02204.jpg

実験住宅とはいえ、最低限の住宅としての機能を持たせるための配慮や
住宅としての安全性、実際の組み立て作業など、施工(組み立て)には
様々な課題がありました。ですが、多くのみなさんのお力をお借りして
完成することができました。

IMG_6757.jpg

映像祭期間中、多くの方に見ていただくことができ、興味・関心を
持っていただきました。特に子どもたちは、この不思議な空間に
とても興味を持ち、公園にあるジャングルジムのような感覚で
その空間を楽しんでいました!

IMG_6325.jpg

IMG_7148.jpg

映像祭では、映像作品だけでなく、毎回このような新しい試みが
行われています。これも映像祭の特徴のひとつではないでしょうか!

DSC02195.jpg

と言うことで、今年も無事に授賞式を終えることができました!
ありがとうございます。

改めて、ご協力・ご支援をいただいた
多くの皆様、ありがとうございました!

IMG_7048.jpg



 

いよいよ14日午後の部スタート!!始まりはプロデューサー伊東順二による挨拶です。

 

水辺そして皆さんおまちかね、ゲストの隈研吾さんと河口洋一郎さん、プロデューサー伊東順二による 講演「CGと建築」の始まりです!!

水辺

この講演では隈さんによる映像の家の解説や河口さんの作品の紹介など普段聞くことのできない貴重なお話を聞くことができました!!

 

そして講演会の後は水辺の映像祭2009映像公募作品授賞式・受賞作品の上映がありました。

受賞作品は...!!

 ■一般映像部門

    クリスタルサンダー賞  「JUST DOING IT」      庄田行宏さん  (東京都)

    シルバーサンダー賞   「嘆きのアイスキャンディー」 岩井澤健治さん (東京都)

 ■ホームタウン部門

    富山賞          「今、ここにいる」        田中風韻さん  (富山県)

 ■携帯ムービー部門

    どこでもKEITAI賞        「re_water」           三浦洋輔さん  (佐賀県)

 

おめでとうございます!!

素晴らしい作品ばかりで会場のグランドプラザの大型ビジョンにみとれてしまいました!

         IMG_6597.jpg

 

また授賞式後には受賞者×河口洋一郎×西島治樹×本木克英による「スパイラルトーク」が行われ、和気あいあいとした中で「アートな富山になろう」というテーマでトークが繰り広げられました。

水辺

 

こうして14日は多くの人に来ていただき大盛況に終わりました!!

会場に足を運んでくれた皆さんありがとうございました。

水辺