映像祭2014サイト

募集要項 | 2014

富山水辺の映像祭スフィア2014募集要項

富山水辺の映像祭運営コンソーシアム

1.公募テーマ

「ホーム」メインテーマ「ホーム」

2.コンセプト

水辺の映像祭総合プロデューサー 伊東順二いつかしら帰ることができる家、ふるさとの街、やさしく心を包む家族や友。しかし、人類の質的成長を通り過ぎた文明はそのような心暖まるホームから私たちを遠く引き離しつつある。巨大化する社会と際限なく拡張する権利や膨大な競争のエネルギーは大気圏をすら過熱させ、温暖化の波は愛する風景さえ奪ってしまう。
50年代、M.マクルーハンはメディアはメッセージである、と唱えて映像ネットワークの時代を準備した。思えば、それは品質を問わない情報の氾濫の予告だったのかも知れない。
そろそろ人間に帰っても良いのではないだろうか。地球に、自然に帰ろう。見掛け倒しのつながりを捨てて、町の中で、日々の営みの中で温かく穏やかな心を結ぼう。
今年の富山水辺の映像祭スフィアはそのような作品を求めています。


富山水辺の映像祭総合プロデューサー 伊東順二

3.主催

富山水辺の映像祭運営コンソーシアム

4.公募期間

平成26年6月20日(金)~8月29日(金) (必着)

5.募集作品

短編映像作品(ジャンル問わず・10分以内)
※公募テーマをもとにしたストーリー性のある映像作品とする。

6.表彰

グ ラ ン プ リ    賞金 100万円(1作品)

ネクストスフィア賞    賞金 20万円(1作品)

その他表彰

優 秀 賞     3作品 記念品贈呈

※映像祭関連番組やHP、イベント等で優先的に作品を公開する。
※授賞式は11月頃開催予定

7.審査員

伊東順二(富山水辺の映像祭総合プロデューサー)
石井岳龍(神戸芸術工科大学大学院教授)
岡本美津子(東京藝術大学大学院教授)
本木克英(映画監督)
ヤン・イクチュン(映画監督)
※敬称略、五十音順 

8.作品形式・応募形式・応募方法

【作品形式】
10分以内の映像作品
【応募形式】
DVDプレーヤーで再生できる形式でDVDメディアに収めたもの。
【応募方法】
富山水辺の映像祭スフィア2014のwebサイト上に掲示する応募申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、応募作品を収めたDVDメディアに添えて事務局まで送付してください。
・複数応募の場合は、応募作品ごとに申込書を記入して、送付してください。1メディア内には1作品のみを収めてください。
・作品の冒頭に3秒程度、タイトルを挿入してください。(タイトル部分は作品の長さに含みません)

※応募頂いた作品に収録されている映像が何らかの理由により確認できない場合、作品の再送付をお願いすることがあります。また、再送付後も収録映像を確認できない場合、応募を受付出来ないことがあります。予め御了承ください。

9.応募料

無料(ただし、応募に伴う一切の費用は応募者負担とします。)

10.応募条件

  • プロ・アマチュア/個人・グループ・企業を問わず応募できます。
  • 応募者の国籍は問いません。
  • 応募作品は公序良俗に反しないものに限ります。
  • 応募形式の範囲であれば表現手法は自由です。
  • 他のコンテストに応募、もしくは受賞した作品も応募できます。
  • 応募作品数の制限はありません。
  • 応募作品の使用権は、主催者に帰属します。
  • 応募作品は主催者が主体となる事業に使用します。
  • 各賞に選ばれた場合、授賞式に参加していただきます。

11.応募作品の取扱・応募における注意事項

  • 応募作品は返却しません。
  • 作品の取扱いについては細心の注意を払いますが、万一の損傷や紛失について、主催者は一切の責任を負いません。
  • 応募作品は、主催者が映像祭の広報、審査結果の発表、及び関連イベントのために無償で上映、複製、放送(含インターネット)、印刷、展示できるものとします。
  • 応募者は、応募作品の利用を自由に許諾できる権限を有することが必要です。
  • 作品中に使用される美術、映像、写真、及び音楽等については、必ず著作権者の許諾を得た上で応募してください。仮に第三者から権利侵害、損害賠償等の主張がなされた場合、応募者が自らの責任で対処することとし、主催者は一切の責任を負いません。
  • 応募作品は、富山水辺の映像祭運営事務局にて保管します。
  • 各賞に選ばれた方には、上映等の都合上、高品質のデータやビデオなどの提供をお願いする場合があります。
  • 審査結果や経緯についての個別のお問い合わせにはお答えできません。
  • 応募者は、作品を応募した時点で本募集要項に記載されている内容に同意したものとします。

12.個人情報の取扱いについて

富山水辺の映像祭運営事務局では、本映像祭における個人情報保護の考え方を次のとおりと定め、これを遵守することにより、個人情報の漏洩、流用、改ざん等の防止に細心の注意を払います。

【利用目的】
応募者の個人情報は、次の利用目的の範囲内でのみ利用させていただきます。
  • 審査結果の通知
  • 応募作品についての確認事項の連絡
  • 本映像祭の向上に役立てるための統計
  • 本映像祭関連のご案内(希望されない場合は申し出により中止します。)
  • 入賞者のサイト上、及びマスコミへの公表(作品、氏名、所属、他)
  • 上記目的の他、ご本人の同意を得た範囲内で利用させていただく場合があります。
【第三者への開示・提供】
応募者の個人情報をご本人の同意なく利用目的の達成に必要な範囲内における業務委託先以外の第三者に開示・提供いたしません。ただし、人命、身体または財産の保護のために開示の必要が有り、ご本人の同意を得ることが困難である場合、また法令により個人情報の開示が求められた場合はこの限りではありません。
【安全管理】
応募者の個人情報は、適切な方法で管理・保護に努めます。
上記「個人情報の取扱いについて」の内容は、応募作品のご提出をもって応募者本人、及び応募申込に記載された作者の同意を得られたものとします。

13.作品送付先・お問い合わせ先

富山水辺の映像祭運営事務局
(連絡先) 富山市 中心市街地活性化推進課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
TEL:076-443-2054 FAX:076-443-2190
email:toyamamizube@thinktoyama.jp

14. ダウンロード

富山水辺の映像祭スフィア2014公募要項 / 応募申込書(doc)

Toyama Waterfront Film Festival Sphere 2014 Guidelines for Applicants(doc)

富山水辺の映像祭スフィア2014 応募申込書(PDF)

Toyama Waterfront Film Festival Sphere 2014 Application (PDF)

2014公募チラシPDF
2014公募チラシPDF

  ホーム