富山水辺の映像祭スフィア2016

公募テーマ 「シンクロニシティ
-偶然ではない偶然」

審査員 ※敬称略、五十音順
伊東順二 (富山水辺の映像祭総合プロデューサー)
伊東順二
×
伊東順二 (富山水辺の映像祭総合プロデューサー)

1953年、長崎県生まれ。東京藝術大学特任教授。富山市ガラス美術館名誉館長。展覧会企画、アート、音楽、建築、都市計画など分野を超えたプロデュースを多数手がける。’95年「ベニス・ビエンナーレ」日本館コミッショナー、’00年~’01年「文化庁メディア芸術祭企画展」プロデューサー。’08年~’12年「金屋町楽市inさまのこ」実行委員長。前長崎県美術館館長、前富山大学教授。

稲垣匡人 (株式会社デイジー)
稲垣匡人
×
稲垣匡人 Masato Inagaki (株式会社デイジー)

東京造形大学彫刻科卒業後、創立1年目のデジタルハリウッドで3DCGを学ぶ。大手ゲーム会社でゲームの3DCG制作に関わった後、2004年株式会社デイジーを設立。ゲーム、CG映像制作などのデジタルクリエイティブやそれらのノウハウや3Dプリンターを活用し大手メーカーのプロトタイピングも行い、スタンフォード大学インターンシッププログラム受け入れ先にも選抜される。また、近年インタラクティブ作品やVRコンテンツなども制作し、ミラノサローネやロンドンデザインウィークなど国内外の展示会に幅広く出展。最近ではデジタルテクノロジーを使用した現代美術作品を模索し2017年軽井沢ニューアートミュージアム「アートはサイエンス」展に招待される。

千住明 (作曲家)
千住明
×
千住明 Akira Senju (作曲家)

作曲家
1960年東京生れ。東京藝術大学作曲科卒業。同大学院首席修了。修了作品は史上8人目の東京藝大買上、同大学美術館に永久保存。代表作にピアノ協奏曲「宿命」(ドラマ「砂の器」劇中テーマ曲)、オペラ「万葉集」「滝の白糸」、「カレンダー組曲」等。ドラマ「ほんまん」「砂の器」「風林火山」「流星ワゴン」「LEADERS」、映画「愛を乞うひと」「黄泉がえり」「涙そうそう」「追憶」、アニメ「機動戦士Vガンダム」「鋼の錬金術師FA」、NHK「日本 映像の20世紀」「ルーブル 永遠の美」、TV「アイアンシェフ」、CM「アサヒ スーパードライ」、ウィーン美術史美術館&TBS公式テーマ曲「Glorious Museum」等、音楽担当作品は数多い。3度の日本アカデミー賞優秀音楽賞受賞等受賞歴多数。メディアへの出演も多く、NHK「日曜美術館」のキャスターもつとめた。東京藝術大学特任教授。 (2017年7月現在)
URL: http://www.akirasenju.com

土佐尚子 (京都大学教授・アーティスト)
土佐尚子
×
土佐尚子 (京都大学教授・アーティスト)

アーティスト、京都大学情報環境機構教授、工学博士(東京大学)。
フィルム、ビデオアート、CGを経てメディアアートから日本美学のコンピューティング とAI表現を研究する。NY近代美術館、メトロポリタン美術館等の企画展に招待展示。作 品はニューヨーク近代美術館、富山県立近代美術館、国立国際美術館などで収蔵されてい る。マサチューセッツ工科大学建築学部Center for Advanced Visual Studiesフェローアー ティストを経て現職。2016年度文化庁文化交流使を務め10カ国を訪問した。両親は富山県出身。

作品詳細は
http://naokotosa.com
研究は http://www.tosa.media.kyoto-u.ac.jp/

八谷和彦 (東京藝術大学准教授)
八谷和彦
×
八谷和彦 Kazuhiko Hachiya (東京藝術大学准教授)

メディア・アーティスト
1966年4月18日(発明の日)生まれの発明系アーティスト。九州芸術工科大学(現九 州大学芸術工学部)画像設計学科卒業、コンサルティング会社勤務。その後(株)PetWORKsを設立。現在にいたる。作品に《視聴覚交換マシン》や《ポストペット》などのコミュニケーションツールや、ジェットエンジン付きスケートボード《エアボード》やメーヴェの実機を作ってみるプロジェクト《オープンスカイ》などがあり、作品は機能をもった装置 であることが多い。
2010年10月より東京芸術大学 美術学部 先端芸術表現科 准教授。

本木克英 (映画監督)
本木克英
×
本木克英 Katsuhide Motoki (映画監督)

映画監督。1963年富山市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、1987年助監督として松竹入社。森崎東、勅使河原宏、木下恵介などの巨匠に師事し、米国留学、プロデューサーを経て、1998年「てなもんや商社」で映画監督デビュー。以後、撮影所システム最後の世代として、多数の娯楽映画やテレビドラマを最前線で監督する。昨年日本人で初めて中国映画を監督。本年フリーに。新作「空飛ぶタイヤ」が来春公開予定。

<プロデュース作品>
石井隆監督「GONIN」(1995年)、山田洋次監督「虹をつかむ男」(1996年)など。

<映画監督作品>
「てなもんや商社」−1998年公開 第18回藤本賞新人賞
「釣りバカ日誌イレブン」−2000年
「釣りバカ日誌12 史上最大の有給休暇」−2001年
「釣りバカ日誌13 ハマちゃん危機一髪」−2002年 富山県功労表彰など
「ドラッグストアガール」−2004年
「ゲゲゲの鬼太郎」−2007年
「犬と私の10の約束」−2008年
「ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌」−2008年
「鴨川ホルモー」−2009年 第1回沖縄国際映画祭ゴールデン・シーサー賞
「おかえり、はやぶさ」−2012年
「関西ジャニーズJr.の京都太秦行進曲」−2013年
「すべては君に逢えたから」−2013年
「超高速!参勤交代」−2014年
第57回ブルーリボン賞作品賞、第38回日本アカデミー賞優秀監督賞など
「超高速!参勤交代リターンズ」 — 2016年
「UTA不是流浪狗(UTAは野良犬じゃない)」中国映画−2017年公開予定

<テレビドラマ監督作品>
「天切り松 闇がたり」(2004),「丹下左膳」(2004),「天下騒乱〜徳川三代の陰謀」(2006), 「めぞん一刻」(2007),「鬼女」(2013),「忠臣蔵〜その義その愛」(2012),「神谷玄次郎捕物控」(2015) など。

ヤン・イクチュン (映画監督)
ヤン・イクチュン
×
ヤン・イクチュン (映画監督)

映画監督
1975年、韓国生まれ。作品評価の高い多数の短編映画の主演を務め、韓国インディーズ界 で信頼される存在となる。05年に初監督を務めた短編映画でソウル・インディペンデント 映画祭の観客賞を受賞。自身の家を売り払ってまで制作した「息もできない」は、世界各 国で40以上の映画賞を受賞。日本でもキネマ旬報の外国映画賞をはじめ毎日映画コンクー ルの外国映画ベストワン賞などで高く評価され、ヒットを記録。ヤン・ヨンヒ監督の日本 映画「かぞくのくに」では重要な役どころで出演し話題を集めるなど、監督・脚本、俳優 とマルチに活動を続けている。

ゲスト審査員
森 雅志 (富山市長)
森 雅志
×
森 雅志 (富山市長)

富山市長
1952年生まれ。中央大学法学部卒業。’95年 4月、富山県議会議員に初当選。’02年 1月に旧富山市長に、’05年 4月に 新富山市長に初当選。以後、富山市政を担う。「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」を基本政策に、人口減少時代 にあっても魅力あるまちづくりを推進するとともに、若者たちが将来の暮らしに希望を持てるよう、20年後、30年後の世代にも評価される施策をぶれずに進めていくことに全力で取り組む。

archive
富山水辺の映像祭 2008 サイト
富山水辺の映像祭 2009 サイト
富山水辺の映像祭 2010 サイト
富山水辺の映像祭 2011 サイト
富山水辺の映像祭 2012 サイト
富山水辺の映像祭スフィア 2013 サイト
富山水辺の映像祭スフィア 2014 サイト
富山水辺の映像祭スフィア 2015 サイト
富山水辺の映像祭スフィア 2016 サイト
富山水辺の映像祭スフィア TOYAMA WATERFRONT FILM FESTIVAL SPHERE
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
TEL:076-443-2054 FAX:076-443-2190
E-mail toyamamizube@thinktoyama.jp
Toyama Waterfront Film Festival Sphere 2017

サイトマップ